リラクゼーションルームほの香
〓 Admin 〓
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
でも、最近というか、前々から気づいてはいたんだけれど、「アロマ」って興味のある人は結構いるのに、なかなか知識として広がっていないなあ…と。
精油を持っているのに、ぜんぜん使わなかったり、蓋をちゃんとしめてなくて気が付くと揮発してなくなっていたとか、どこのか分からないようなオイルを使ってトラブルをおこしたとか…
本当は、アロマの教室とか講座とか来て頂ければ教えるのですが、なかなか時間がないとか、いろんな事情でこれない方。
せめて、基礎的な事だけでも知ってもらって、精油をもっと活用してもらいたいなあと思い、富山ブログのほうで簡単な講座というか、記事をかいていく事にしました。
こちらの方のブログにも補足的な事を書くつもり。
記事が被るかもしれませんが、興味のある方は覗いてみてくださいネ

PR
ジャングルのようなハーブ畑に行くと、蚊がたくさんいます!
長袖、長ズボン姿で行ったのに、手の甲や手首に10箇所ぐらい刺された…
いや、私が甘かった。
刺されても、ティーツリーかラベンダーの精油があるからいいと油断していました。
ティーツリー、ラベンダーの原液塗布は非常によく効きます。(ティーツリー、ラベンダー、ラベンサラのみ原液塗布はOK)
けれど、毎日原液塗布もさすがに良くないと思って、クリームを作りました。
ホホバオイル 7.5ml
ティーツリー 30滴
ラベンダー 20滴
みつろう 少々
ちょっとゆるめで、ジェルっぽいの作りました。(濃度25%)
それと虫よけスプレーを(濃度3%)
エタノール 10ml
精製水 40ml
レモングラス 15滴
ゼラニウム 15滴
これで明日からは万全よっ
実家の母が虫刺されがひどいと言っていたので、クリームを半分あげることにしました。
「蚊の毒を消毒してくれるのよ~」と言って、刺された手に塗ってあげたら
話し込んでいる間に、その手をズボンの上に置いていてズボンにはシミが…
ああ~~。
これは気を付けなければ

長袖、長ズボン姿で行ったのに、手の甲や手首に10箇所ぐらい刺された…
いや、私が甘かった。
刺されても、ティーツリーかラベンダーの精油があるからいいと油断していました。

ティーツリー、ラベンダーの原液塗布は非常によく効きます。(ティーツリー、ラベンダー、ラベンサラのみ原液塗布はOK)
けれど、毎日原液塗布もさすがに良くないと思って、クリームを作りました。
ホホバオイル 7.5ml
ティーツリー 30滴
ラベンダー 20滴
みつろう 少々
ちょっとゆるめで、ジェルっぽいの作りました。(濃度25%)
それと虫よけスプレーを(濃度3%)
エタノール 10ml
精製水 40ml
レモングラス 15滴
ゼラニウム 15滴
これで明日からは万全よっ

実家の母が虫刺されがひどいと言っていたので、クリームを半分あげることにしました。
「蚊の毒を消毒してくれるのよ~」と言って、刺された手に塗ってあげたら
話し込んでいる間に、その手をズボンの上に置いていてズボンにはシミが…
ああ~~。

これは気を付けなければ

最近、精油の販売をしているかとのお問い合わせを時々いただきます。
基本、ショップはしていませんが、アロマの教室や講座での生徒さんやトリートメントのお客様の要望に応えるために「生活の木」の3ミリ精油を十数種類は常備しております。
精油は雑貨ですので、販売にあたって特に規制はないのですが、やはり使用方法や保管方法を間違えるとトラブルの元になりかねません。
ですので、私としてはアロマ教室でいろいろなアドバイスをした上で、購入していただくのがいいかなと思っています。
とはいえ、お電話や直接尋ねてこられた方には、できる限りのアドバイスをしています。
先日も「不眠症に良い精油はなんですか」と、お問い合わせがあり…
う~ん、一般的には、ラベンダーやカモミールなどがお勧めですが
確かに成分から言えば、そういう効果があるはずですが…
香りというのは、脳の記憶や情動に関わるところにも影響を与えているので、
ラベンダーに関わる記憶に嫌な思いがあったりすると、不眠症に必ずしも良いという場合ばかりでもないのです。
逆に、脳をクリアにするはずのペパーミントやレモンの香りで良い記憶や安心できる感覚のある人は、精神が落ち着いてよく眠れる場合だってあるのです。
そう考えると、香りによる作用は人それぞれなので
やはり、直接香りに触れてみない事には分りません。
そういう意味でも、できれば直接サロンの方へ来て教室に参加していただいた方がいいかと思います。
ちなみに、落ち着くはずのクラリセージの香りで、私は落ち着けません
大きな声では言えませんが、私も眠れない事があります。
今の私の入眠スプレー
のレシピは
スイートオレンジ、レモン、ラベンダー、ゼラニウム のブレンドです
でも、こうやってアロマに興味を持ってくれる人が増えてきているのは嬉しい事です
サロンの方に来れない方も私で分る事にはお答えしますので、お問い合わせくださいね
基本、ショップはしていませんが、アロマの教室や講座での生徒さんやトリートメントのお客様の要望に応えるために「生活の木」の3ミリ精油を十数種類は常備しております。
精油は雑貨ですので、販売にあたって特に規制はないのですが、やはり使用方法や保管方法を間違えるとトラブルの元になりかねません。
ですので、私としてはアロマ教室でいろいろなアドバイスをした上で、購入していただくのがいいかなと思っています。
とはいえ、お電話や直接尋ねてこられた方には、できる限りのアドバイスをしています。
先日も「不眠症に良い精油はなんですか」と、お問い合わせがあり…
う~ん、一般的には、ラベンダーやカモミールなどがお勧めですが
確かに成分から言えば、そういう効果があるはずですが…
香りというのは、脳の記憶や情動に関わるところにも影響を与えているので、
ラベンダーに関わる記憶に嫌な思いがあったりすると、不眠症に必ずしも良いという場合ばかりでもないのです。
逆に、脳をクリアにするはずのペパーミントやレモンの香りで良い記憶や安心できる感覚のある人は、精神が落ち着いてよく眠れる場合だってあるのです。
そう考えると、香りによる作用は人それぞれなので
やはり、直接香りに触れてみない事には分りません。
そういう意味でも、できれば直接サロンの方へ来て教室に参加していただいた方がいいかと思います。
ちなみに、落ち着くはずのクラリセージの香りで、私は落ち着けません

大きな声では言えませんが、私も眠れない事があります。
今の私の入眠スプレー

スイートオレンジ、レモン、ラベンダー、ゼラニウム のブレンドです

でも、こうやってアロマに興味を持ってくれる人が増えてきているのは嬉しい事です

サロンの方に来れない方も私で分る事にはお答えしますので、お問い合わせくださいね

セントジョンズワートの花が咲き始めました。
…と、ともに梅雨入り宣言

ああ、ハーブの乾燥が遅くなる

すっきりしたい時には、無香料のシャンプーにペパーミント!
いつもは、育毛効果をねらって、ローズマリーやイランイランの精油をいれるのだけど。
じめじめムシムシする時には、ペパーミントの精油を入れるとスカーっとするのよね

ただし、頭皮からは成分が吸収されやすいので(腕の内側を 1 とするとあたまは 3,5 )
薄めにする事をオススメします。
私は0,5%濃度にしています。
つまり、シャンプー50ミリリットルに精油は5滴

ちょっと物足りないかもしれないけど、それでもほんのりスカッ、で気持ちいいですよ

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[08/26 COCOCHI]
[08/06 honoka]
[08/05 COCOCHI]
[07/19 honoka]
[07/19 Pa]
最新TB
プロフィール
HN:
ほの香
HP:
性別:
女性
職業:
セラピスト
趣味:
仕事かな~
自己紹介:
JAA(日本アロマコーディネーター協会)認定加盟校
アロマインストラクター
アロマハンドリラックス技術者/JAA認定講師
JREC(日本リフレクソロジスト認定機構)会員
ナードアドバイザー
ファイブセンスR・アプローチ・トリートメント・フェイシャルプラクティショナー
アロマインストラクター
アロマハンドリラックス技術者/JAA認定講師
JREC(日本リフレクソロジスト認定機構)会員
ナードアドバイザー
ファイブセンスR・アプローチ・トリートメント・フェイシャルプラクティショナー
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター